BLOG

2024.05.17

植物性たんぱく質にロイシンを添加すると・・

KONDOです。

先日当ジムに新規入会されました
お客様が掛け持ち?で
他のパーソナルジムにも通っている様で
そこでの食事指導の内容の中に
糖質源としてフルーツが指定されており
g数での指示がなされている様です。

フルーツは水分含有量によって
大きくその栄養素やカロリーが異なり
g数指定での管理には非常に向かず、
糖質の含有量もフルーツ毎に異なるため
何が目的でその様な指導に至るのか
全くもって意味不明です。。。
そもそも糖質源をフルーツに限るだなんて
言語道断であり、糖質代謝の鈍化を招き
糖尿病にでもしたいのか?と。
そういう無根拠な指導を行うことによって
例年増え続けている健康被害による
消費者庁への相談が後を絶たないのでしょうね。

当該会員様の意思により
そのパーソナルジムは不明であり
会員様がその指導下にもあるため
無理に説くことはありませんが歯痒いですね。

さて、今回は植物性たんぱく質に
関する記事となります。

植物性たんぱく質

こんな感じで我々三人ともが
植物性たんぱく質と動物性たんぱく質について
それぞれ過去に記事にしております。
ざっくりいうと筋肥大という点において
動物性>植物性といった感じでした。

双方優れている点もあれば
劣っている点もあるため
結局のところ動物性たんぱく質ベースで
植物性たんぱく質がちょいちょい入れば
別に良くね?って感じかと。

一応こんな研究もあったりします。
トレーニング後に植物性たんぱく質を摂取すると
ネガティブな影響があったり・・?

女性の場合は月経への影響も考慮しつつ
植物性ホルモンの摂取を管理しなければです。
などなど色々考慮することが
一応1%でも可能性があるのであれば
考慮していた方が良いと思いますので
植物性に何かしらの固執がないのであれば
ベースは動物性で良いのかな、と。

アミノ酸を添加

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2475299124017037

今回のこの研究では
若い男女に3種類のたんぱく質サプリメントを
摂取させた場合の筋たんぱく質合成の
反応を調査しています。

・ホエイプロテイン (whey)
・植物性たんぱく質プロテイン(PBP)
・植物性たんぱく質プロテイン+ロイシン(PBP+L)

が3種類のたんぱく質サプリメントです。

結果としてPBPは他2つと比較して
顕著に筋たんぱく質合成を低下させ、
wheyとPBP+Lに有意差はありませんでした。

植物性たんぱく質オンリーですと
タイミングによっては筋肥大に悪影響?
という点がまた浮上していますね。

まとめ

ぶっちゃけいちいちロイシンを
添加するなんて面倒くさいですよね。
ちなみにロイシンはえぐみがあります。
ベジタリアンか乳糖不耐症の人には
朗報な感じです。

ぶっちゃけ先にも記述しましたが
何か特定のものに限って摂取するのではなく
別に可能なら色々摂れば良いのです。
植物性であれば納豆などカルシウムや
食物繊維など摂取することができますし。


この記事のカテゴリ

この記事を書いた人

アバター画像

KONDO

TOP