BLOG

2024.04.13

ボディビル・フィジーク大会に向けた水分調整

こんにちはTOMOAKIです。
先日のブログに引き続き
最終調整に関する記事です。

水分調整の目的は、皮下水分を最小限に抑え、
筋肉一つ一つの鮮明さとパンプ感を
最大化すること
にあります。

ただし、このプロセスは非常に難しく、
適切な知識と計画が必要です。
現状の科学的知見等を紹介していきます。
今回参考にした論文はこちらです。

https://bmcsportsscimedrehabil.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13102-021-00296-y

我々の提供するオンラインコーチングでは
大会前のピーキング、最終調整を指導するコースも
要望によりご用意しております。

科学的根拠はもちろんのこと、
これまで多くの大会選手の最終調整を
指導してきた中での経験も活かして
選手の力を最大限発揮できるよう
丁寧に指導させていただいております。

気になる方はこちらよりLINE
もしくはHPよりご相談ください。

水分調整の科学とアプローチ

科学的研究による直接的なエビデンスは
限られていますが、多くの経験的証拠と
実践的な知見が存在します。

スポーツ栄養学における研究では、
水分管理がパフォーマンスと外見に及ぼす
影響について議論されていますが、
ボディビルディング特有の条件下での
明確な科学的研究はまだ少ないのが現状です。

  1. 水分摂取の増加: 一部のアプローチでは、
    コンテストの1週間前から
    水分摂取を徐々に増やし

    体が水をより効率的に排出するようにします。

    これは、体が高水分環境に慣れ、
    排水効率を高めるという理論に基づいています。
  2. 水分摂取の減少: 競技の直前に
    水分摂取を減らすことで、
    一時的に体の水分保持が減少し、
    皮下水分が引き締まります。


    しかし、この方法は脱水症状
    引き起こすリスクがあり、
    パフォーマンスや健康に悪影響を及ぼす
    可能性
    があるため、慎重な管理が求められます。
  3. 電解質の調整: 大会前にナトリウムの
    摂取を制限することは一般的ですが、
    これも非常にデリケートで慎重な管理が必要です。

    ナトリウムを急激に減らすと、
    筋肉の収縮能力や全体的な体調に
    影響を与える可能性
    があります。

どれくらいの量を調整するのかについて

最終調整中の水分や塩分の調整に関して
具体的なリットル数やグラム数を設定するには、
個々の体重、体質、トレーニング状態、
および目標に基づいた個別化した戦略が必要です。

以下に、一般的なガイドラインと
実際の数値例を紹介します。
※あくまで参考として考え、個人に合わせて
 調整することが重要です。

水分摂取量

  1. 競技前の水分増加フェーズ
    • 量: 体重1キログラムあたり
      約40-50ミリリットルの水を目安に摂取

      例えば、80キログラムの選手の場合、
      1日に約3.2リットルから4リットルの水を
      摂取することが一般的です。
    • 期間: 競技の5〜7日前から開始し、
      徐々に摂取量を増やします。
  2. 競技直前の水分減少フェーズ
    • 量: 競技の前日から当日にかけて、
      水分摂取を体重1キログラムあたり
      10-20ミリリットルに減少
      させることが一般的です。

      80キログラムのアスリートの場合、
      800ミリリットルから1.6リットルへと減らします。
    • 期間: 競技の前日から当日にかけて実施します。

電解質調整(特にナトリウム)

  1. ナトリウムの調整
    • 増加フェーズ: 水分摂取を増やす期間中、
      ナトリウム摂取量を通常よりも
      少し高めに保ちます。

      一般的には1日あたり3000-4000 mgが目安です。
      (塩分相当量で7.62g~10.16g)
    • 減少フェーズ: 競技の前日に
      ナトリウム摂取を減らし、
      1日あたり1500-2000 mgに調整することが一般的です。
      (塩分相当量で3.81g~5.08g)

      この減少は皮下水分の減少を促進し、
      筋肉の鮮明さを際立たせます。

まとめ

水分調整戦略は個々の体質や
過去の経験に基づいて大きく異なるため、
一概に「これが正しい」という方法は存在しません。

大会に向けて自身の体の反応を注意深く観察し、
適切なタイミングで水分と電解質の摂取を
調整することが重要です。

これまでの経験として
極端なことはリスクが大きいです。
急激に増やしすぎたり、
減らしすぎたりはNGかなと思います。

普段からコンディションが良いのに
逆にコンディションを崩す場合もあります。
事前に変数を限定して水分のみ、
塩分のみなどデータをとっておき
大会前に役立てるのがおすすめです。

過去に水分や塩分を抜きすぎて
手先に力が入らず、パンプもあまりしなかった
なんて経験もありますので
実践される時は慎重にいきましょう。

オンラインコーチングは毎月数名限定で募集しております。
今年こそダイエットで成果を出した方、
大会に向けてのコーチングを希望される方は
こちらよりお問合せ下さい。

この記事のカテゴリ

この記事を書いた人

アバター画像

TOMOAKI

パーソナルトレーナーでFLEXER COACHINGのメインコーチ。ブログでは主にオンラインコーチング上で得た知見のシェアや減量(ダイエット)、筋肥大に関する記事を執筆しています。

TOP