みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は、慢性足関節不安定症(CAI)、
所謂、捻挫癖の人がデッドリフトを行う際に
キネシオテープ使ってみるとどうなるかの
変化について個人的記録も兼ねて
ブログしていこうと思います。
今回、ご協力いただいたお客様は
理学療法士(PT)の30代男性Aさん。
左右ともに内反捻挫癖で
右は不安定感が強く、
僅かに内反に傾くと
抜ける感覚があるそうです。
左も僅かにはありますが、
右程ではないぐらいです。
キネシオテープは大まかなイメージとして
テーピングみたいものぐらいに思っておいてください。
その違いについては調べると
分かりやすく図解がありますので
気になる人は調べてみてください。
キネシオテープにおける変化
・写真比較は5発セット組みしている2発目のボトム挙上直前と
膝付近にバーベルがあるポジション
2発目にした理由は、
①9、10RPEではない
②背面の緊張の作りやすさ
③足部の向きの修正がしやすい
・足幅の指定は無し
・デッドリフトPRは140㎏のため、
今回は110㎏で動作確認をしています。
・条件は3つで、
条件1:キネシオ無し、
条件2:不安定感の強い右のみキネシオを張る、
条件3:左右にキネシオを張るになります。
ではまず条件1:キネシオを付けていない状態の写真です。
CAIである以上は膝以下足部側が使いにくため、
臀部を高くし臀筋群・起立筋群で
吊上げる様な形になります。
また、足幅を広げることで、
大腿外旋時の内反リスクを下げるようになっています。
次に、条件2:CAIの度合いが強い右足のみ
キネシオを張ったものになります。
右の足底の安定感が増す事で、
踏み圧を感じやすくなった一方で、
安定感がある右重心の動作に変化が起きました。
もちろん、重心的に踏み圧が
増えるのは当然ですが、
Aさん自身の体感でもかなり強く踏み圧を
感じられていました。
では、最後に条件3:両足にキネシオを張ったものになります。
最後だけ三脚位置ズレて僅かに見え方違っちゃってます。
挙上時の写真が分かりやすいですが、
かなり中心寄りで動作出来ています。
左も張ることで、片側でのズレが抑えられています。
ただ、Aさん自身での体感的な部分では
右側だけ張ったときと踏み圧などは差が
あまり感じられなかったそうです。
この感覚差は普段右足の不安定感による、
左足重心が原因になるかなと思います。
なので、左の踏み圧が増えても、
普段の感覚からの”差”が右と比較して
少ないのでそこまで感じられなかったのかなと思います。
踏み圧:条件1<条件2≒条件3って感じみたいですね。
画像で見るとかなり差がありそうですが、
感覚というのは不思議なモノですね。
最後にキネシオの貼り方は内反を起こさないように、
外反側に引っ張るような感じです。
あくまで自然な動作を目指したいので
張り過ぎも、キツ過ぎも注意が必要です。
動作がしにくい人には数ある手段の1つとして
こういった方法でのフォーム修正も
可能であるという結果は期待も希望も膨らみますね。
ただ、基本的には今回の様なCAIなどの
特別な理由が無い場合はやるべきではないかなと思います。
まとめ
キネシオでもこういう変化が起きますよぐらいの
参考にでも思っておいてください。
ちなみにですが、スクワット、コンベンショナルデッドリフト、
ベルトスクワット、立位の種目において
全てにおいて踏み圧の増加が起きます。
ついでに前脛骨筋、腓骨筋の疲労はかなり出ますが、
こればかりは仕方がないですね。
CAIの人でもキネシオ付けて
トレーニングし続ければ、
もしかしたら条件3のような動作が
キネシオ無しでも出来る可能性はあります。
そこばかりは確認していないので分かりませんがね。
健常者のデッドリフトは出来るのが当然です。
デッドは機能的に動作出来る訳なので。
なので次は整形外科疾患持ちを
如何にしてデッドリフトをやれるようにするかを
攻めるのも面白いなと思ってます。
過去おすすめ記事
・足関節不安定症に対する全身振動効果
健常者のぶるぶるマシンは効果あったので、
よっぽどCAIでもありそうな気はしますね。