みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は、意識的に目を開くことで起こる
胸郭への影響について考えてみようと思います。
目を開く
まず、目を開く、瞼を開ける筋肉は
上眼瞼挙筋、ミュラー筋、後頭前頭筋、
上直筋、下直筋ですかね。
と説明しても、今回直接的に
この筋肉が収縮して胸郭に対して、
影響するとかではないんですけどね。
ヒトの視界の確保には、
上方が見えない場合、
”顎上げ”をすることで眼球、瞼が上がらずとも
視界を確保することができます。
腱膜性眼瞼下垂症の人に出る頭位異常としても
この症状はあります。
”顎を上げる”この動作の時に
頭位はどうなっているかというと、
皆さんご存知でお嫌いな”上位頸椎の収縮”ですね。
筋トレなどで正面を見てトレーニングする機会はあると思います。
それこそスクワットなど立位の種目において
視線、頭位というのはかなり重要です。
スクワットにおいては過去にこのような論文も引用しています。
(過去記事:SQ時の頭部)
基本的に頭位はニュートラルのポジションにしておくことで
トレーニングフォームの安定性は高くなります。
様々な種目におけるトレーニングフォームにおいて
胸郭としては胸椎伸展、相対的に肩甲骨下制が
安定しているフォームとしては多いです。
胸椎伸展の際の頭位、頸椎の位置としては、
わずかに前方に倒れます。
その位置での視線の正面・中心位は僅かに斜め下側になります。
この状態でただ、視線を正面に上げるぐらいの意識だと
瞼も上がっていない、けど視線は正面に向けたい。
となると前述の顎上げ、上位頸椎の収縮が入り、
肩甲骨下制がしにくくなってしまいます。
では比較画像を出します。
左は、ただ胸椎伸展だけをした状態。
右は目を開く意識を持ちながら胸椎伸展をした状態です。
比較すると分かりやすいですが、
頭位が違うことにより、胸椎伸展度合いに差が出ています。
このように目を開く意識を”する”か”しない”かで
胸郭に影響を与えることがあります。
過去記事にしている眼球運動と頸長筋の関連性。
(過去記事:眼球運動との関連性について)
こちらも理由はなってくるとは思いますが、
”瞼”の開き方次第で、視界をどう確保するか。
それによってヒトは身体をどう動かす。
なので、フォーム作りに更に瞼も意識してみると
完成度の高いフォームが作れるかもしれません。
これ目を開く、眉間に皺を作ることで、
後頭前頭筋で皮膚を引っ張る
↓
背面側の皮膚に余裕が出来る
↓
背面可動域の確保
という考えもできます。
皮膚の弛緩、収縮は関節可動域の増減にも関わるので
こちらも理屈としてはおかしくはないかなと思います。
皮膚運動学は詳しくないので間違っているかもしれませんが。
まとめ
頭位が変わると全身の筋肉の収縮具合が変わります。
機能解剖学的に骨の位置関係でもそうですし、
姿勢制御の関係で重心を保つために筋収縮に差もでます。
足底感覚の有無で完全に同じ骨格のヒトがいたとしても
フォームの作り方は変わります。
なので、理屈をどんなに考えても
100%正解の答えが分かりませんが、
理由はどうあれ様々な方法で
身体の状態は変えることが出来ます。
今回の、瞼もそうですが、
視線、頭位、指、足底などの末端部分まで含めて
フォーム作りはしていくものだと思います。なので正解が正直分からないです。
何も分かんないです。
記事にしておいてなんですが、
私が持ってる本、この辺の眼球系の記載はないんですよ。
眼科系の本買えよって話なんですが、買ってないです。
なので書籍的な根拠よりも、
機能解剖学などからの考察的に思っておいてください。
間違ってるなと思ったときは修正記事出しますので、許してください。
ちなみに今回の理屈、なんかしっくりきてないので外れの可能性高めです。
過去おすすめ記事
・姿勢も顎関節へ影響を与える?