BLOG

2025.04.20

ダイエットにプロテインバーは不向き?

こんにちはTOMOAKIです。
コンビニで手軽にタンパク質を補える?プロテインバー。
食事指導をしている中でも
なんかダイエットに良さそうと
ちょこちょこ食べられる方がおられます。

チョコレートみたいで美味しいものもございますが
ダイエット中にタンパク質を補うために
使うのはアリなのでしょうか?

タンパク質量や質は??

中にはタンパク質20gなど記載がありますので
量としてはなかなか充実しているものありそうです!

しかしタンパク質の質はどうなのでしょうか?
原材料がチョコレートコーティング、大豆パフ、
ピーナッツ、砂糖、水飴
などなど上の方に書いてありがちです。

原材料は多いもの順から上に並んでいます。
タンパク質の質としてホエイが真っ先に来ているものは
必須アミノ酸もしっかり取れて良いかと思いますが
植物性やゼラチンなどであれば必須アミノ酸が揃っておらず
タンパク質の質という観点からは微妙なものも多いです。

筋タンパク合成を最大化させるためには
1食当たりロイシンが2.8gとか欲しいので
その観点からもホエイでがっつりないと非効率かなと感じます。

ダイエットには向いてるのか?

一般的に高タンパクな食品は満腹感が得られやすいです。
20gとかあるとなかなか良さそうですが
カロリーも高いのも留意するべきポイントです。

脂質や糖質も多く含まれているものもあり
ものによってはタンパク質と同じくらい
脂質が含まれているものもあります。

お菓子にタンパク質が補強されているような印象です。

またConsumerLab(アメリカの独立系の品質検査機関)の
レビュー記事ではアメリカのニュートリションバーですが
以下のようなことが言われていました。

ConsumerLabのラボ検査では、
各バーやクッキーに表示されたたんぱく質量は正確であり、
「グルテンフリー」と表記された製品もその通りでした。
しかし一方で、炭水化物や脂質、コレステロールが表示より多い製品や、
食物繊維が足りない製品も見つかりました。

…低カロリーをうたうバーには糖アルコールや
人工甘味料が多く含まれていることがあり、
ガスやお腹の張りの原因になることも。

興味深いですね!日本の製品とは状況が違うとは思いますが
既製品は20%の誤差は許容されていますので
鵜呑みにしないほうが良いかもしれません。

まとめ

たんぱく質が豊富な点は素晴らしいが
たんぱく質の質、脂質が高い点、
水飴や砂糖などがっつり入ってるものもあるなど
ダイエット中に積極的に取るべきではないと考えられます。

たんぱく質の補給であれば
ギリシャヨーグルトやパックのホエイプロテインとかが
良いかなと思います!

この記事のカテゴリ

この記事を書いた人

アバター画像

TOMOAKI

パーソナルトレーナーでFLEXER COACHINGのメインコーチ。ブログでは主にオンラインコーチング上で得た知見のシェアや減量(ダイエット)、筋肥大に関する記事を執筆しています。

TOP