2025.04.17
時間帯別のメンタルヘルスと幸福度

みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は朝は気分が良くなるでしょうか? 約 100 万件の観察結果から、
時間帯別のメンタルヘルスと幸福度を分析についての論文を引用していこうと思います。
論文
本研究は、時間帯がメンタルヘルス(抑うつ症状および不安症状)、経験的幸福感(幸福感)と評価的幸福感(生活満足度)からなる快楽的幸福感、ユーデモニック幸福感(人生の価値感)、そして社会的幸福感(孤独感)を含むウェルビーイング(MHW)と関連しているかどうかを検証することを目的とした。さらに、これらの関連性が日、季節、年によって変化するかどうかも検証した。
成人49,218人のデータを分析した。この調査では、2年間(2020年3月から2022年3月まで、1人あたり18.5回)にわたり、同じ参加者から詳細な反復測定が収集された。
この研究では、自己申告のMHWは1日の時間帯によって異なり
一般的に起床時のMHWは良好で、真夜中頃に最も悪くなることがわかった。
また、曜日と季節もMHWと関連しており、特に夏に強い季節効果が見られた。
節制効果は曜日でのみ観察された。
全体的に、平日に比べて週末は時間帯による変動が大きいようであった。
孤独感は例外的で、曜日や時間帯によって安定した傾向がみられた。
1日の時間帯に関する知見は、これまでの気分に関する知見とほぼ同様であり、
特に週末は、午前中のMHWが良く、夜半のMHWが悪くなる傾向がある。
これは生理的プロセスの概日リズムによって説明できるかもしれない。
例えば、コルチゾールは起床直後にピークに達し、就寝前後に最低レベルに達する。
しかし、週末と平日の違いを認識することは重要である。
生理的プロセスが曜日によって異なるという 証拠はほとんどないことから、
その違いは、1日の中で MHWを変化させる他の要因に関係している可能性があ る。
これには、週末と平日で異なると思われる、文脈的要因や1日の活動の順序が含まれる可能性がある。
全体として、自己申告のMHWは、時間帯、曜日、季節によって異なり
曜日によって時間帯の関連性も異なることがわかった。
一般的に、午前中の方が状況は良いようだ。
一般的に、1日の終わりと冬はMHWが最も悪いと報告され、週末はよりばらつきがあった。
MHWの様々な側面から見てみると、快楽的な幸福感とユーデモニックな
幸福感が最もばらつきが大きく、社会的な幸福感は最も安定していた。
この調査結果は、MHW調査の設計と分析の両方において、時間、曜日、季節を
考慮することの重要性を示している。
まとめ
週末にと言えばサザエさん症候群というネタ的名前がありますね。
こうすると幸福度が高くなるとかって色々ありますけど
出来ているから幸福なのか、幸福だから出来ているのか。
主観的なものはよく分からないですね。
過去おすすめ記事
・有酸素と筋トレがうつ病に与える影響