BLOG

2025.03.16

栄養リテラシーと肥満の関係

こんにちはTOMOAKIです。
食事指導をしていると
栄養に関する知識やそれを活用できるスキルには
個人によってかなりばらつきを感じます。

栄養に関する知識や理解、
カロリーやPFC計算などの計算、
食品の栄養成分表を日頃から
気にしているかどうかなど人によって差があります。

それらを知っているかどうかで
科学的に根拠のある正しいダイエットか
闇雲にネット等のとんでもダイエットを選ぶか

情報の取捨選択や行動の選択などに
影響を与えることが考えられます。

近年、栄養に関する知識と健康状態の関係についての
研究が注目されています。

特に、栄養リテラシー(Nutrition Literacy、以下NL)と
肥満の関連についての研究がいくつか発表されています。

今回は、その中でも2025年にFrontiers in Nutritionに掲載された研究を紹介します。

参考文献
Nutrition literacy is associated with general obesity, abdominal obesity, and body fat percentage obesity.

栄養リテラシー(Nutrition Literacy、NL)

今回の論文では、栄養リテラシー(Nutrition Literacy, NL)を
「栄養に関する情報を獲得し、理解し、適用する能力」と定義しています。

これは単なる知識の有無ではなく、
日常生活で健康的な選択をする力を含みます。

本研究では、NLを「認知(知識)」と「スキル(実践力)」の2つの要素に分け、
NL-SF12スケールを用いて評価しました。

例えば、食品ラベルを正しく理解し、健康的な食習慣を選べるかなどがNLの指標とされています。

研究概要

この研究(Cui et al., 2025)では、
中国・安徽省のBengbu市で実施された横断研究をもとに、
成人のNLと肥満の関係について調査が行われました。

調査対象は2,156名で、BMI(Body Mass Index)、
ウエスト周囲径、体脂肪率(BFP)を用いて肥満の指標としています。

研究では、NLを短縮版栄養リテラシースケール(NL-SF12)を用いて評価し、
以下の3つの肥満指標との関連を検討しました。

  • 一般的肥満(General Obesity):BMI ≥ 28 kg/m²
  • 腹部肥満(Abdominal Obesity):ウエスト周囲径 男性 ≥ 90 cm / 女性 ≥ 85 cm
  • 体脂肪率肥満(BFP Obesity):男性 ≥ 30% / 女性 ≥ 42%

研究結果

この研究では、NLが高い人ほど一般的肥満、腹部肥満、
体脂肪率肥満のいずれのリスクも低い
傾向が見られました。

具体的な結果は以下の通りです。

NLが高い成人は、
一般的肥満(OR: 0.66, 95% CI: 0.43–0.99)、
腹部肥満(OR: 0.63, 95% CI: 0.46–0.87)、
体脂肪率肥満(OR: 0.55, 95% CI: 0.35–0.87)のリスクが低かった

また、研究では年齢、性別、喫煙・飲酒習慣
NLと肥満の関連に影響を与える可能性があると報告されています。

年齢が若い人ほど、NLが肥満と負の相関を示す傾向があった
非喫煙者・非飲酒者において、NLが高いほど肥満リスクが低い傾向が見られた

つまり若い人ほど、栄養リテラシーが高いと
肥満になりにくい傾向が見られ、
タバコを吸わない人やお酒を飲まない人では、
栄養リテラシーが高いほど肥満になりにくい傾向があったとのことです。

考察:NLの向上が肥満予防につながる可能性

この研究では、NLが高いほど肥満リスクが低い傾向が見られました。
しかし、NLを向上させることが直接的に肥満を予防・改善するかについては、
さらなる研究が必要と考えられます。

研究者らは、NLの向上が食習慣の改善につながる可能性があることから、
公衆衛生の視点でNL教育の重要性を示唆しています。

また横断研究のため因果関係は証明できないことにも留意が必要です。
NLが高いから肥満になりにくいのか、
肥満でない人がNLを持ちやすいのかは明確ではありません。

まとめ

今回紹介した研究は、
「栄養リテラシーが高い人ほど肥満リスクが低い可能性がある」
という興味深い結果を示しました。

しかし、この研究だけでNLを高めれば確実に肥満が防げると
結論づけることはできません。

しかし栄養リテラシーを高めることで、
より健康的な選択をしやすくなる可能性があるという視点で、
個々の生活に役立てていくことが重要だと考えます。

オンラインコーチング食事指導では
クライアントさんの栄養に関する疑問・質問に回答してリテラシーを高めたり、
個人個人に適したマクロバランスなどを一緒に追求してます。

オンラインコーチングを希望される方は
こちらよりお問合せ下さい。

この記事のカテゴリ

この記事を書いた人

アバター画像

TOMOAKI

パーソナルトレーナーでFLEXER COACHINGのメインコーチ。ブログでは主にオンラインコーチング上で得た知見のシェアや減量(ダイエット)、筋肥大に関する記事を執筆しています。

TOP