こんにちはTOMOAKIです。
現在産後ダイエット目的でジムに通い
オンラインコーチング、食事指導を
受けられているクライアント様がおられます。
産後ダイエットにおいて
特に授乳されている方は
授乳に使われる栄養素も考慮した
栄養摂取が必要になってきます。
そこで本記事では
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」より
授乳婦に関する推奨事項や注意点などを
紹介していきます。
推奨摂取エネルギー量
授乳期の女性は、通常の必要量に加えて
350 kcal/日のエネルギーを追加で
摂取することが推奨されています。
これは母乳を生成するために
必要なエネルギーを補うためです。
つまり通常の食事より
多く食べる必要がありますね。
とはいえそれを理由に食べすぎるのはNGです!
個人差はあると思いますが
300~400kcalほど増やしてあげるイメージです。
三大栄養素、PFCについて
たんぱく質は通常時より20 g/日
多く摂取することが求められ、
母乳の栄養供給や授乳婦自身の
健康維持に必要とされています。
脂質は総エネルギーの20~30%、
炭水化物は50~65%を摂取することが目標とされ、
特に飽和脂肪酸の摂取量は
総エネルギーの7%以下に抑えることが
望ましいとされています。
微量栄養素について
ビタミンやミネラルの摂取も重要で、
ビタミンAは450 µg/日、
ビタミンB群(B1、B2、B6など)や
ビタミンCの摂取量も増やすことが必要です。
具体的には、ビタミンB1は0.2 mg/日、
ビタミンB2は0.6 mg/日、
ビタミンCは45 mg/日の付加量が推奨されています。
さらに、鉄分は2.0 mg/日、亜鉛は3.0 mg/日、
銅は0.6 mg/日の付加量が必要とされており、
これらは母乳を通じて供給される栄養素として重要です。
まとめ
授乳期には特に食事の質を重視することが求められます。
母乳を通じて赤ちゃんに十分な栄養が供給されるよう、
バランスの取れた食事を心がける必要があります。
また、産後の体重減少を急ぎすぎると
母乳の質に影響を及ぼす可能性があるため、
適切なペースでの体重管理が推奨されています。
オンラインコーチング申し込み
オンラインコーチングは毎月数名限定で募集しております。
今年こそダイエットで成果を出した方、
大会に向けてのコーチングを希望される方は
こちらよりお問合せ下さい。