2025.01.10
運動と食欲の関係について

こんにちはTOMOAKIです。
運動することで食欲は増えるのか?
減るのか?ダイエット的にどうなのか、、、
今回の記事では
運動が食欲に与える影響について
興味深い研究を紹介していきます。
運動は一時的に食欲を抑制
こちらの研究によれば、
運動は一時的に食欲を抑制し、
関連ホルモンに影響を与えることが分かっています。
例えば、空腹感を促進する
グレリンの分泌が抑制され、
満腹感を高めるPYYやGLP-1の分泌が増加します。
ただし、この効果は一過性であり、
数時間後にはホルモンレベルが元に戻ります。
さらに、運動によるエネルギー赤字は、
同じ赤字を食事制限で達成した場合と比較して、
食欲の反応が緩やかである点が注目されます。
これは運動が、より持続可能で
ストレスの少ないエネルギー管理法として
有望であることを示しています。
もちろん個人差も見逃せません。
遺伝的要因(例: FTO遺伝子変異)が影響し、
運動後の食欲抑制効果には
人それぞれの違いがあるとされています。
運動の種類による違い
加えて、運動後の摂食行動についても、
特に高強度運動後のエネルギー摂取には
大きな変化が見られないという報告があります。
ただし、水泳のような水中運動は
例外的に食欲を増進させる可能性が指摘されています。
また、運動は脳の食欲関連領域への反応にも
影響を与えることが示唆されています。
特に高カロリー食品の視覚刺激に対する反応が
低下することが分かっています。
これらの発見は、運動が短期的な食欲抑制だけでなく、
長期的な体重管理にも寄与する可能性を示唆しています。
まとめ
今回の研究結果の運動によるエネルギー赤字は、
同じ赤字を食事制限で達成した場合と比較して、
食欲の反応が緩やかというポイントは
持続的なダイエットのために非常に有益だと考えます。
また高カロリー食品の視覚刺激に対する反応が
低下するという点も同じくダイエット的には望ましいです。
運動は消費エネルギーを稼いでくれるだけでなく
ダイエット中の食欲においても
いくつか恩恵があるようです。
ダイエットの食事に並行して
筋トレや有酸素運動など取り入れていきましょう。