みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は慢性足首不安定症患者における横隔膜収縮力と姿勢制御の関係についての
論文を引用していこうと思います。
論文
この研究の目的は、慢性足首不安定症(CAI)患者における横隔膜収縮力と静的姿勢制御との関連を検討することである。
横隔膜収縮力の低下は、CAI患者における姿勢制御の効率の低下と関連するという仮説を立てた。
計15名のCAI患者が自発的に参加した。
超音波検査は、仰臥位で静かに呼吸しながら
安静時の吸気と呼気の終わりにおける左右の横隔膜の厚さを定量化するために行われた。
横隔膜の厚さから横隔膜の収縮性の程度を算出した。
参加者は、20秒間の片脚バランス課題を目を開けた状態で3回行った。
静的姿勢制御の測定には、圧力の中心速度(COPV)と、
前後方向(AP)と左右方向(mediolateral)における境界までの時間(TTB)の最小値の平均が含まれた。
今回の研究では、CAI患者において、横隔膜収縮力測定値とTTBのAP方向の
平均最小値との間に正の中程度の相関があることが確認された。
また、横隔膜収縮力測定値は、CAI患者において、AP方向のCOPVと負の相関を示し、中程度の相関を示した。
AP方向のTTBとの正の相関係数とAP方向のCOPVとの負の相関係数は、
横隔膜収縮がより効果的な参加者は、矢状面における静的姿勢制御がより優れている可能性を示している。
CAI集団における横隔膜収縮力と姿勢制御の関連性を理解することは、
姿勢制御不全のメカニズムの解明に役立ち、受傷前の姿勢制御レベルを回復させ、
CAIのさらなる影響を軽減するための介入プロトコルの開発に役立つ可能性がある。
横隔膜収縮力の測定値は、CAI患者ではAP方向のCOPVとも負の相関を示し、
中程度の相関を示した。AP方向のTTBとの正の相関係数とAP方向のCOPVとの負の相関係数は、
横隔膜収縮がより効果的な参加者は、矢状面の静的姿勢制御がより優れている可能性を示している。
CAI集団における横隔膜収縮力と姿勢制御の関連性を理解することは、
姿勢制御不全のメカニズムの解明に役立ち、受傷前の姿勢制御レベルを回復させ、
CAIのさらなる影響を軽減するための介入プロトコルの開発に役立つ可能性がある。
横隔膜の収縮力の低下は、CAI患者におけるAP方向の静的姿勢制御の低下に関連している可能性があり、
したがって、横隔膜の機能に関するこのユニークな研究は、CAI患者の静的姿勢制御を
回復させるための介入目標となる可能性がある。
結論として、横隔膜収縮力と静的姿勢制御指標との間には、中程度の相関がみられた。
横隔膜収縮力は、CAI患者にみられる最も一般的な臨床的欠陥のひとつである
静的姿勢制御の低下に関連している可能性がある。
まとめ
いい姿勢であれば横隔膜は適切に動きますが
悪い姿勢だと動きが悪くなります。
不安定症の場合はその不安定さを安定させるための姿勢が
個々人で違うのでいい姿勢に近い人の方が
横隔膜は適切に動くのかなと思います。
あとは運動習慣などで差が出るので一概にはいいきれませんが。
過去おすすめ記事
・振動と高齢者の姿勢制御について