BLOG

2024.06.16

100メートル走のタイムと体幹深部の筋厚

みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は100メートル走のタイムは大学男子短距離走者の
体幹深部の筋肉の厚さと関連しているかどうかについての論文を引用していきます。

論文

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33344956/

この研究の目的は大学短距離走者における100m走のパフォーマンスと
体幹を安定させる筋肉である大腰筋(PM)、腹横筋(TA)、多裂筋(MM)の
サイズとの関係を調査することを目的とした。

大学の陸上競技部に所属する男子短距離選手14名がこの研究に参加した。

結果として筋肉のサイズ (平均 ± SD) は次のとおりでした。
PM、43.074±7.35cm
TA、4.36±0.72mm
MM、3.99 0.48cm
100 メートル走の平均時間は11.00±0.48 秒でした。
スピアマンの相関分析により、100 メートル走のタイムにはTAとの有意な中程度の負の相関と、
MMとの低いが有意ではない負の相関があることが明らかになりました。
一方、PMは有意または無視できない相関を示さなかった。
変化点回帰モデルにより、100 mのスプリント時間とTAおよびMMの厚さの変化点が4.70mmおよび
3.84cmで見つかりました。それぞれ。変化点までの筋肉の厚みが増すとスプリントタイムは減少するが、
変化点より筋肉が厚くなってもスプリントタイムは変わらなかった。
筋肉の厚さを体重で正規化した場合、変化点は一貫して観察されました。

結論として、100 m のスプリントのパフォーマンスは、TAおよびMMの厚さと二相的に関連していることがわかりました。
筋肉の厚さが増加すると、スプリント時間は減少し、その後プラトー相が続きます。

この記事のカテゴリ

この記事を書いた人

アバター画像

KAMEYAMA

パーソナルトレーナー
NSCA-CPT

パーソナルジムFLEXER佐藤町店の店長。ブログでは基本的に解剖学や運動学等の文献を引用した記事を執筆しています。

TOP