女性・男性競技のカテゴリーによる減量戦略の違い

こんにちはTOMOAKIです。
今日はボディビル競技をやられている方にとっては
おそらく興味深い論文を紹介していきます。

今回紹介するGarrett Grillによる2021年の研究
The dietary intake of male and female
bodybuilders during competition preparation
」では、
競技準備期間中の男女ボディビルダーのカロリーと
マクロ栄養素摂取を詳細に分析し、
異なる競技部門間での戦略の違いを明らかにしています。

一つのデータとして参考程度に
お読みいただければなと思います。

競技部門による食事戦略の違い

この研究によると、ボディビルディング(BB)、
メンズフィジーク(MP)、女性部門(WD)
の各カテゴリで、
摂取カロリーやマクロ栄養素の割合に顕著な差が存在します。

こちらは、異なる競技部門における
競技準備期間中のカロリーおよび
マクロ栄養素の摂取量に関する詳細です。

  • BB 部門の競技者は全てのフェーズで
    MPWD 部門の競技者と比べて
    カロリーやマクロ栄養素の摂取量が一般的に高いです。
    対照的に、WD部門ではより低カロリーで、
    脂質の割合が高め
    に設定されることが多いことが分かりました。
  • 初期から終期にかけて、
    全てのグループでカロリーとマクロ栄養素の
    摂取量が有意に減少
    しました。
    これは競技に近づくにつれて
    筋肉の定義を強化し体脂肪を最小限に
    抑えるための一般的な戦略を示しています。
  • 炭水化物の摂取量は、全てのフェーズにおいて
    BB が顕著に高く、ボディビル競技で見られる
    大きな筋肉量に必要なより大きなエネルギーおよび
    グリコーゲン貯蔵をサポート
    しています。
  • タンパク質の摂取量は全てのグループで
    全フェーズに渡って比較的高く維持されており、
    競技準備中のエネルギー不足期間に
    筋肉量を維持することの重要性を強調しています。
部門フェーズカロリー炭水化物 (g)脂質 (g)タンパク質 (g)
ボディビルディング (BB)初期2836.2309.9104.6203.0
中期2474.1243.388.6199.9
終期2038.2190.272.4188.6
メンズフィジーク (MP)初期2446.6226.199.8189.8
中期2133.4193.682.9184.4
終期1739.4134.966.5174.0
女性部門 (WD)初期1729.7161.275.2134.9
中期1563.1146.461.3131.9
終期1352.6123.754.6126.1

まとめ

コーチングしていても
やはり筋量がある方ほど高い炭水化物量で
高いカロリーでも絞れる傾向
があるので
今回の研究結果は頷けます。

Youtuberのかなり筋量がある人の
減量食3000kcalなどをそのまま真似しても
同じように絞れないのは
筋量の違いも大きいのかなと思います。

また女性に関しては
脂質を男性カテゴリーよりも
若干高めに設定しており
月経周期などホルモンへの影響も考慮して
脂質摂取の重要性がより高いのかなと思います。

どのカテゴリーでも段階的に摂取エネルギー量を
削っており特に糖質と脂質を削りながら
進めており、この点も競技を進めていく上で
大なり小なり代謝の適応等に応じて
基本的には必要なのかなと思います。

オンラインコーチングは毎月数名限定で募集しております。
正しいダイエット法で成果を出した方、
大会に向けてのコーチングを希望される方は
こちらよりお問合せ下さい。

この記事を書いた人

アバター画像

TOMOAKI

2021年度JBBFジャパンオープンクラシックフィジーク168cm以下級準優勝など数多くのコンテストで優れた成績を残し続けており、2022年度から正式にmaison de FLEXER所属のパーソナルトレーナーとして指導中。KONDOやKAMEYAMAより常日頃から様々な知識を供給されそれを活かしてオンラインコーチングで月当たり約30名を指導している。