子供から高校生までの塩分摂取ガイドライン

こんにちはTOMOAKIです。
先日パーソナルでクライアントさんから
「高校生の息子の血圧が高いんだけど」
という相談を受けました。

高血圧の原因は多岐に渡りますが
要因の一つとして代表的なのが
食事からの塩分の摂りすぎです。

塩分(ナトリウム)は、私たちの体にとって
必要不可欠な栄養素ですが、
過剰摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

今回のブログでは
「日本人の食事摂取基準2020」に基づく
塩分摂取の目標量とその管理方法について詳しく解説します。

子供の塩分摂取目標量

「日本人の食事摂取基準2020」によると、
子供の塩分摂取量は年齢ごとに細かく設定されています。

以下は、各年齢層における1日の塩分摂取目標量です。

  • 1〜2歳: 1.5g
  • 3〜5歳: 1.9g
  • 6〜7歳: 2.4g
  • 8〜9歳: 2.9g
  • 10〜11歳: 3.4g

これらの目標量は、子供たちが健康的に成長するための
最低限必要な量であり、過剰摂取を防ぐための目安となります。

中学生・高校生の塩分摂取目標量

中学生や高校生になると、
活動量が増えるため、塩分摂取量の目標も変わってきます。

  • 12〜14歳:
    男性: 7.0g/日未満
    女性: 6.5g/日未満
  • 15〜17歳:
    男性: 7.5g/日未満
    女性: 6.5g/日未満

これらの目標量は、高血圧や生活習慣病の
リスクを減少させるために設定されています。

ちなみに成人男性が7.5g未満、成人女性が6.5g未満ですので
中学生〜高校生あたりから成人同様の目標量
といった感じです。

塩分の過剰摂取リスク

ナトリウムの過剰摂取は、
高血圧の主要な原因の一つです。

長期的には、心血管疾患や腎臓病などの
リスクを高める可能性があります。

特に日本人は、食事からの塩分摂取量が
高い傾向
にあるため、適切な摂取量を守ることが重要です。

塩分摂取量を管理する方法

塩分摂取量を適切に管理するためには、
以下のような対策が有効です。

  • 食事の調整: 加工食品や外食の頻度を減らし
    家庭での調理においても塩分を控えめにすることが大切です。
    例えば、味噌汁の塩分を減らしたり、
    醤油の使用量を控えたり
    することが有効です。
  • ラベルの確認: 購入する食品のナトリウム含有量を確認し、
    低ナトリウム製品を選ぶ習慣をつけましょう。
    食品のパッケージには、ナトリウム量や食塩相当量が
    表示されていますので、それを参考にします。
  • 教育と啓発: 子供たち自身に塩分摂取の重要性を理解させ、
    自主的に摂取量を管理する意識を育てることが重要です。
    学校や家庭での教育を通じて、
    健康的な食習慣を身につけさせましょう。

具体的な食事の工夫

  • 野菜を多く摂る: 野菜にはカリウムが多く含まれており、
    ナトリウムの排出を助ける効果があります。
    毎日の食事に野菜をたっぷり取り入れましょう。

    代表的なカリウム豊富な食材としては
    ほうれん草、カボチャ、アボカド、ブロッコリー、
    トマト、さつまいも、にんじん、バナナ
    などあります。
  • 調味料を工夫する: 塩や醤油の代わりに、
    レモン汁や酢などの酸味を利用して
    味を調えることも効果的です。

    また、ハーブやスパイスを使うことで、
    塩分を減らしながら美味しく仕上げることができます。
  • 加工食品を避ける: 加工食品やインスタント食品には
    多くの塩分が含まれていることが多いので、
    できるだけ避けるようにしましょう。

    高校生だと外食と言ったらラーメン!
    そんな方も多いかと思います。
    頻度を控えたり、スープは残したり
    努力できると良いかなと思います。

まとめ

子供から高校生までの塩分摂取について、
「日本人の食事摂取基準2020」に基づく目標量と
その管理方法を紹介しました。

成長期にある子供たちにとって、
適切な塩分摂取は健康的な成長と
生活習慣病の予防に非常に重要です。

日々の食事に気を配り、
適切な塩分摂取を心がけることで、
子供たちの健康を守りましょう。

もちろん大人の方も同じく塩分摂取については
同様に気をつけたいところです。

この記事を書いた人

アバター画像

TOMOAKI

2021年度JBBFジャパンオープンクラシックフィジーク168cm以下級準優勝など数多くのコンテストで優れた成績を残し続けており、2022年度から正式にmaison de FLEXER所属のパーソナルトレーナーとして指導中。KONDOやKAMEYAMAより常日頃から様々な知識を供給されそれを活かしてオンラインコーチングで月当たり約30名を指導している。