栄養に対する過信?分子栄養学

KONDOです。

今週体験に来た方が市内のパーソナルジムにて
3ヵ月?くらいのコースを終えて当ジムに体験きました。
そこから移ってくる人最近結構多いんですよね。
そこのパーソナルジムでは40万円?の支払いをしたそうで
でも当ジムに体験に来た際に指導した
スクワット、ワイドスクワット、ブルガリアンスクワット、
カニ、ラットプルダウンの5種全てエラーがありました。
エラーというのはさすがに筋トレを3ヵ月した程度じゃ
よっぽど独力ではできませんし馴染んでいませんので
どのように指導されたか?を聞き取り、結論したものです。
例えば、スクワットについては
「膝をつま先から出さないように」と指導されていました。
ブルガリアンスクワットは振り子軌道になるように指導。。。
40万円という超高額を支払って
指導される内容がこんなゴミレベルだなんて可哀想すぎましたが
フォローの言葉が見つからず
「運動習慣がついたので
そういう意味では無駄ではなかったですね」としか言えませんでした。

そんな同業者のケツぬぐいを頻繁にさせられる
当ジムの悲しきボスの今回の記事は、分子栄養学についてです。

分子栄養学

分子栄養学というものを聞いたことありますか?
分子整合栄養医学、オーソモレキュラーとも呼ばれていますね。
某三〇さんが有名ですかね。

分子栄養学に関して個人的に思っていることは
栄養素に対する過剰な過信と
エビデンスの質や量の少なさ
ですね。
あとは論理の飛躍を感じます。

ちょっと「んー」って思ってることとしては
我々みたいにダイエットや筋肥大、
スポーツパフォーマンスに対する栄養アドバイスを
行うこともある職業に就いていない一般の人が
割かし妄信している印象がある気がすることです。
あとは代謝の反応を1つだけ切り取って
その部分だけで必要不必要を主張している
そんな感じが強いです。

馬鹿発見器でもあるInstagramで検索すると
結構断定的な物言いやノンエビデンスなこじつけ理論
散見されます。

ということもありまして
Google検索の予測変換には
「分子栄養学 嘘」
「分子栄養学 トンデモ理論」
「分子栄養学 怪しい」
などネガティブな予測が上位にでてきます。

トンデモ理論とか怪しいと言われている所以として
栄養素には病気を治し薬は不要」と
主張している界隈もあればメガビタミン療法の様に
通常の推奨摂取量では足りない的な主張も見受けられます。

この病気を治す力がある的なものが
トンデモ理論や怪しいと思わせているのでしょう。
これらの理論を妄信して必要な治療を受けずに
悪化または死亡した人も居るのではないでしょうか。

逆に分子栄養学を発信している一部界隈の中には
抗がん剤治療や投薬で治らなかったのに
メガビタミン療法を実施したら癌が治ったと主張したり。
事の真実は置いといてn=1を妄信する良くない例ですね。
死んだ/延命した人”も”居る、程度です。あくまで一例。
そしてその一例も、分子栄養学の考えに沿って
行動した事だけの結果であると証明もできません。
が、受けるべき医療を受けずに亡くなったらのなら
それは分子栄養学の考えに従った結果であると
考えることは容易でしょう。

ミクロの目線が無い

分子栄養学の主張の中で
ビタミンに関するものでは特にポーリング博士の
論文などが引用されることがあります。

メガビタミンで癌が治る的に言っている人も
未だに居る世の中ですけども
ポーリング博士は前立腺がんで亡くなっています。
↑前立腺がんで亡くなったものの
かなり長生きした様でしてそれをビタミンのおかげと
妄信的に主張する人も居ますが根拠は?と。
結局こういうところです。
多角的な目線が無い
というのが怪しいとかトンデモ理論と呼ばれる理由で
彼の食習慣や運動習慣、その他環境のファクターが
複雑に絡み合っているのでビタミンだけのおかげとは
言えないはずなのに。

分子栄養学界隈の主張に対しては
肯定も否定もしませんけれども
エビデンスレベルが低い・無いので
指導者としては個人的に学ぶ必要性を感じません。

医療用語でもない”副腎疲労”とやらも
分子栄養学界隈では頻出するので・・・
この時点で・・・

論理の飛躍

理に適っている部分もあるにはあります。
「糖質を摂る際はビタミンB1を一緒に」とか
「たんぱく質を摂る際はビタミンB6を一緒に」とか
それぞれの栄養素の代謝に関わるものを
一緒に摂ろう的なものですね。

が、馬鹿発見器のInstagramを見ていても
時折パーソナルジムやエステサロンなどの発信で
「糖質を摂ってもビタミンB1不足だと太る!」とか
「たんぱく質を摂ってもビタミンB6不足だと意味が無い」とか
おいおいって内容のものも多いですね。

代謝に関わってくるビタミンだから必要だということは
分かるしそう言いたくなるのも分かりますが
そんな単純な話ではないでしょ、と。
代謝の過程は非常に複雑でややこしいものであり
1つの代謝の反応を切り取って
いろいろと結論し実践するのは早計
です。
その部分に必要な栄養素を経口摂取して
どのように体内で活かされていくのか。
もっとミクロな視点が必要ですよね、
”分子”と謳うのであれば。

そういった代謝の過程でも使うわけだから
体内の栄養素、ビタミンを満たしておこうとする
メガビタミンの考えも過剰摂取による害を
考慮されていない
ものにも思えます。

加えてこれらを十分に研究した
質の良い研究やその数が非常に少ないため
根拠としては不十分です。

まとめ

主張している内容については
言いたい事は分かるけど
ちょっと論理が飛躍しているし
単純化されすぎてない?と感じます。

そう、単純化されすぎているからこそ
もっとエビデンスを基に議論されるべきかと。





この記事を書いた人

アバター画像

KONDO

プロフィール不詳。