VLCDと肥満症の食事療法について

こんにちはTOMOAKIです。
今日は肥満の分類と食事療法について
一般社団法人日本肥満学会より一部抜粋して
紹介していきます。

そしてたまに耳にするVLCD、
超低エネルギー食(1日600kcal以下)
についても
注意事項など少し紹介していきます。

詳しく知りたい方は是非日本肥満学会のPDFが
こちらから見れますのでご覧ください。

肥満度分類

以下の表のようにBMIに応じて
肥満度が分類されています。

仮に170cmの方を例にとると、、、

判定体重
低体重~53.5kg
普通体重53.4kg~72.3kg
肥満(1度)72.3kg~86.7kg
肥満(2度)86.7kg~101.2kg
肥満(3度)101.2kg~115.6kg
肥満(4度)115.6kg~

150cmの方を例にとると、、、

判定体重
低体重~41.6kg
普通体重41.6kg~56.3kg
肥満(1度)56.3kg~67.5kg
肥満(2度)67.5kg~78.8kg
肥満(3度)78.8kg~90.0kg
肥満(4度)90.0kg~

このような数値となります。
また肥満症かどうかの診断を表す
フローチャートは以下の通りです。

同じBMIでも健康障害の有無、内臓脂肪蓄積など
個人の健康状態に応じて肥満か肥満症か、
高度肥満症か高度肥満かと分離されています。

肥満症、高度肥満症の治療指針

肥満症、高度肥満症の治療指針として
それぞれ現体重の3%以上、5~10%以上の
減量が目標
となっており、
治療食としてはそれぞれ
目標体重×25kcal、20~25kcal/kg/日となっております。

目標体重が60kgであれば1500kcal,1200~1500kcal
目標体重が50kgであれば1250kcal,1000~1250kcalとなります。

通常のダイエットよりもかなりローカロリーの
食事
となっています。

食事療法

肥満症の治療法は食事療法が基本となり
食事療法を実践することで内臓脂肪の減少が得られ
肥満に伴う健康障害の改善が期待
できるようです。

肥満症、高度肥満症の摂取エネルギー量は
目標体重×25kcal、20~25kcal/kg/日です。

高度肥満症で上記の量で減量が見られない場合は
超低エネルギー食VLCD(600kcal以下/日)の選択も
検討
するとのことです。

超低エネルギー食VLCDの注意書き

VLCD療法は禁忌症例を除外し副作用に
注意して実施する必要があり、
入院管理下で開始されるべきであるとあります。

副作用としては、空腹感、嘔吐、下痢、便秘などの
消化器症状のほか、うつ、ケトン体や尿酸の増加、
低血糖、不整脈
などが知られています。

摂取エネルギー量の内訳ですが
炭水化物50~65%、
たんぱく質13~20%、
脂質20~30%
です。

健常者はNGのVLCDダイエット

肥満症の治療のメインは食事療法であり
通常のダイエットに比べると
1日の摂取エネルギー量が少ないですが
それだけ緊急を要するということですね。
食事によるエネルギー制限は必須ですので頑張りましょう。

マクロバランスに関しては
通常のダイエットと大きく違はないようです。

最後に、、、
高度肥満症の方で低エネルギー食で減量できない場合にのみ
初めて検討される副作用の可能性のある超低エネルギー食ダイエット
Youtubeで大会までの減量が間に合わないから
VLCDやります的な動画がありますが、
こんな少ない摂取エネルギー量を高度肥満症でない方、
健常者がやるべきでは絶対ない
ですよね。

お客さんの中にも実は意図せず
VLCDダイエットになっている方
が時々います。

なるべく食べないようにしている、
サラダがメイン、糖質はなるべく食べない、
断食やファスティングをしている、猛烈に甘いものが食べたくなる
など
当てはまる方は一度1日の摂取エネルギー量を
アプリなどで計算してみましょう。

女性ですと1000kcalを下回っていたりすると
ちょっとやばいかも!と疑問を持ちましょう。

この記事を書いた人

アバター画像

TOMOAKI

2021年度JBBFジャパンオープンクラシックフィジーク168cm以下級準優勝など数多くのコンテストで優れた成績を残し続けており、2022年度から正式にmaison de FLEXER所属のパーソナルトレーナーとして指導中。KONDOやKAMEYAMAより常日頃から様々な知識を供給されそれを活かしてオンラインコーチングで月当たり約30名を指導している。