BLOG

2023.07.23

ダイエット成功のために重要なこと

こんにちはTOMOAKIです。
ダイエットを成功させるにあたりどういった
食事の意識が必要なのか?

パーソナルでダイエット目的の人の
これまでの食事についてヒアリングしていると、
大きく2つに分類できる印象があります。

食べ過ぎ食べなさすぎの2つです。

今日は前者、食べ過ぎの人が
食事を考える上で意識すると良いこと
を紹介します。

適切なエネルギー収支の赤字

当ブログでは何度も繰り返し
出てきていますが、
体重減少にはエネルギー収支を
適切な赤字にすることが重要
です。

これが出来ていれば
食べ過ぎの方は基本体重が落ちていきます。

エネルギー収支のうち
消費エネルギー量は
このような計算できるサイトからまずは
算出してみると良いと思います。

摂取エネルギー量は
カロリー管理アプリ「カロミル」や
サイトの「カロリーSlism」で
算出してみましょう。

この二つの収支で
摂取エネルギー量が
300~500kcalほど
消費エネルギー量を下回るよう
意識すると良いです。

実際の食事で意識すべきこと

次に具体的な食事で
どのようなことについて
意識すればよいか

体重減少を成功した成人を対象にした
システマティックレビューをもとに紹介します。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24383502/

脂っこい物を控える

研究では全体として、
安全な有意な体重減少のためには
エネルギー不足が必要であり、
これは一般的に脂肪摂取量の
減少によって達成
されたとあります。

食べ過ぎの方のクライアントさんの食事で
共通しているのは脂っこい物、揚げ物、
洋菓子が好きな事
です。

まずは脂っこい物を控える事で
脂質摂取量が減少し摂取エネルギー量を
抑える事ができるのでお薦めです。

食物繊維を意識する

食物繊維の増加も成功した介入の
21%の構成要素
であったとあります。

食物繊維についてはこちらの記事をご覧ください。

食物繊維を摂取することで
水分を引き込み便を柔らかくしてくれたり
栄養素の吸収をゆっくりにしてくれる役割があります。

食事と一緒に食物繊維も摂取することで
腹持ちも良く食べ過ぎ抑制
→摂取エネルギー量の抑制

貢献してくれるかもしれません。

野菜、果物、豆、キノコ、全粒粉、意識しましょう。

最後に

エネルギー収支の適切な赤字、
脂質の摂取量制限、
食物繊維の摂取
を意識してみましょう。

また同研究において
エネルギーと脂肪の制限、
定期的な身体活動、
行動戦略の同じ組み合わせが、
体重減少、体重維持の成功にも必要であったとあります。

体重減少だけでなく体重維持においても
同様にエネルギー収支、運動など重要です。

以上

この記事のカテゴリ

この記事のタグ

この記事を書いた人

アバター画像

TOMOAKI

パーソナルトレーナーでFLEXER COACHINGのメインコーチ。ブログでは主にオンラインコーチング上で得た知見のシェアや減量(ダイエット)、筋肥大に関する記事を執筆しています。

TOP