みなさまこんにちは。
パーソナルトレーナーの亀山です。
今回は、むち打ち症後の舌についての
論文を引用していこうと思います。
論文
むち打ち症の既往歴がある30歳の健康な男性患者が、
外傷の6ヵ月後に、嚥下時の激しい首の痛み(特に第一頸管C1-C3)と、
口を開けると痛みが増すため、口を開ける能力の低下を訴えた。
頸椎の動きはすべて制限されていたが、痛みはなかった。
外傷後に行われたX線検査では、ヘルニアやその他の重傷がないにもかかわらず、
生理的な頚椎の前弯が失われていることが確認されました。
脊椎関節症が認められましたが、椎骨の機能障害はありませんでした。
オステオパシーの評価後、舌の活動の異常な緊張が症状の
主な原因と考えられたため、舌に焦点を当てた2つのテクニックで
患者を治療することに決定した。
1週間に2回のオステオパシーセッションの後、
患者は痛みなく飲み込み、口を開けることができるようになった。
頚椎の動きは正常で、機能制限はなかった。
舌は局所的、全身的な役割を果たし、行動や体の健康に影響を与える。
ある研究では、むち打ち外傷は、後頭部筋膜領域の
機能障害を含むいくつかの健康問題や構造変化を引き起こし、
疼痛症候群をもたらすと報告している。
オステオパシーのテクニックを用いることで得られる痛みの軽減は、
おそらく筋膜システムの生理的な長さを回復し、
頸椎-後頭部のトリガーポイントの活動を抑え、
炎症状態を軽減した結果である。
さらに、今回報告された舌のオステオパシー治療による症状の改善は、
頸椎と舌骨部の筋膜と神経のつながりを考慮すれば説明できる。
これらの神経のつながりが手技によって改善されれば、症状も改善される。
むち打ち症の後、機械的な過敏性があり、
三叉神経反射による中枢性侵害受容経路の
過興奮があることが分かっている。
オステオパシー治療が受容器の機械反応を改善し、
痛みを引き起こす過興奮を抑制したと推測される。
まとめ
むち打ち症の症例報告みたいなものです。
むち打ちは何だかんだで痛み残る人がいるので、
首肩以外にもこの辺りも対応策にあるといいかもしれませんね。むち打ちは痛みなくとも痛いと言って行く人もいますけど。
舌、顎、首のあたりは密接な関係があるので、
細かい部分ですが、全体的に見れる方が、
お客さんで何かあったときにいいですし、
何よりトレーニングフォームにも活かせます。
たしょうは。
過去おすすめ記事
・舌の位置が膝に及ぼす影響について