こんにちはTOMOAKIです。
今日は歩く速度による
消費エネルギー量や
除脂肪への影響について
論文を元に紹介していきます。
ちなみに20分以上やらないと脂肪燃焼が
起きない的な話をたまに聞きますが、
それは間違いです。詳しくは↓
歩く、走る、それぞれの消費エネルギー量
まず同じ体重、同じ距離であれば
走るのと歩くので消費エネルギー量が違うのか?
以下の計算サイトを利用して
70kgで1kmの距離に対する徒歩
及びランニングを算出しました。
徒歩:55kcal/km (4.0km/h)
ランニング:80kcal/km (8.3km/h)
運動強度が高い方が必要なエネルギー量は多いですね。
歩く速度による脂肪減少への影響
この研究では閉経後の女性において、
運動速度と運動量
(与えられた速度でのセッション時間)が、
全身脂肪および腹部脂肪の減少に
どのような影響を与えるかを確認し、
結果として、全身脂肪はすべての速度で減少し、
遅い歩行速度では減少がより速く、
明確で最初に大きくなりました。
運動量が低速で長い場合、
高速で短い場合よりも
最初に全身脂肪が減少することがわかりました。
一方、腹部の皮下脂肪および内臓脂肪の損失は、
歩行速度に関係なく、消費エネルギーの量によって
決定されることがわかりました。
時間効率としては今ひとつですが
全身脂肪の減少を考慮すると
長い時間かけて低速で歩いた方が
良さそうです。
脂肪燃焼ゾーンは最大心拍数の何%?
この研究の主な目的は、
脂肪燃焼ゾーンと有酸素ゾーンの
関係を調べることでした。
36人の適度にフィットなランナー
(男性20人、女性16人)が
トレッドミルで最大運動負荷試験を行い、
最大脂肪酸化量(MFO)を決定しました。
有酸素ゾーンの下限は心拍数リザーブの50%、
上限は無酸素運動閾値とされました。
脂肪燃焼ゾーンの下限と上限は、
有酸素ゾーンに比べて有意に低かったが、
2つのゾーンには重なりがあり、
脂肪酸化と有酸素フィットネスの
トレーニングは相互排他的ではなく、
同じトレーニングプログラムで
達成できることを示唆しています。
最大脂肪酸化は、最大酸素摂取量(O2max)の
54.2%で発生しました。
ただし、個人間の反応には大きなばらつきがあるため、
「脂肪燃焼」ゾーンとMFOを予測することはできず、
実験室での測定が必要であることを示唆しています。
実験室での測定ができない場合は、
MFOが最大心拍数の60.2%から80.0%の
間にあることが合理的に確信できます。
実施回数が増えるほど消費量が落ちる可能性あり
こちらの研究では
10人のアマチュアランナーにおいて、
体重と距離単位あたりの走行にかかる
ネットエネルギーコスト(Cr)は
トレッドミルでのCrは、
トレーニング回数が増えるにつれて減少し、
トレーニングに適応する効果が
あることも明らかになりました。
減量初期では結構疲れていた有酸素も
ある程度続けていくと
日に日に余裕になってきます。
適応して消費しているエネルギーが
落ちている可能性がありそうですね。
個人的な考えですが
有酸素の回数を重ね、減量を進めるにつれて
有酸素量や頻度を増やす、種類を変えるのは
適応して消費エネルギー量を減らさないために
有効かもしれません。
散歩→トレッドミル傾斜つき→バイクなど
まとめ
同じ時間でも、同じ距離でも
速度が早い方が消費エネルギー量を
稼げます。
しかし全身脂肪の減少を考慮すると
低速で長い時間の有酸素運動が
良さそうです。
上で紹介した実験より
除脂肪を最大化させるために
トレッドミルでの最大脂肪酸化量は
最大心拍数の60.2%から80.0%の間に
設定してあげると良さそうです。
最大心拍数は、
「最大心拍数=220-年齢」で
一般的に求めることができます。
高齢者の場合は、
「最大心拍数=207-(年齢×0.7)」
の式を用いる方法もあります。
30歳であれば220-30=190
最大脂肪酸化量は114~152(拍/分)
これくらいを目標にすると良さそうです。
以上