BLOG

2022.10.26

エビデンスベース ダイエットに向いている13の食品

KODNOです。

最近はサタデーナイトヨハシと称して
土曜の夜に町へ繰り出して
コスパの良いお店を巡るってことをしています。
豊橋の良いお店知っていますので
コンシェルジュとしてお尋ねください。笑

さて今回はダイエットに向いている
ローカロリーな食材を13種挙げます。

カロリー制限はマスト

ごく稀にカロリー制限について否定する
ダイエット講師?パーソナルトレーナー?の方が
いらっしゃいますがよく分からないですね。
あくまでもカロリーは大前提であって
インスリンの過剰分泌による脂肪合成↑など
点で絞って否定するのはいかがなものかと。

体重減少に関しての前提条件は
エネルギー収支(エネルギー消費量>エネルギー摂取量)の
つまるところ赤字収支でなければいけません。

これはコンセンサスであり当然のことですが
カロリー制限を否定するということは
その逆でも体重減少していくということになるため
世の中の人はどんどん容易に痩せていくはずです。

この条件は当たり前の前提条件であるということを
念頭に置くと、それでも食べたい!という人にとっては
カロリーの低い物を上手く取り入れながら
満腹感を感じながら過ごしたいと考えますね。

そんな人達向けの記事です。

オーツ麦(オートミール)

40gのオーツ麦はカロリーが大体154kcalほどで
そこにはたんぱく質が5gほど食物繊維が4gほど含まれ
この点を見るだけでも優秀さが分かるかと思います。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26273900/

そしてオーツ麦を食べることによって
満腹感を感じやすく次の食事時のエネルギー摂取量が
減少する傾向に
あります。

ただし当ジムのお客さんに聞き取りをしても
だいたいの方が1食あたり30g程度しか摂取しておらず
かなり少なめになっている傾向にあり
それでは逆にエネルギー摂取量が低すぎたり
低炭水化物ダイエット的になりがちですので注意です。
1日に5食とか何回か小分けに食事できる人は良いですが
そうでない人にとって1食30gという量は
糖質摂取量的に少なすぎますので50gは最低でも。
またはバナナやら何かしら糖質を足すか、ですね。

ギリシャヨーグルト

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23022602/

ギリシャヨーグルトは高たんぱく質食であり
他のプロテイン高含有食品、日本だとプロテイン〇〇
よりも食欲減退を感じる人が多い様
です。

オイコスの”小腹を黙らせる”という
キャッチコピーはあながち間違いじゃなさそうです。

スープ

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2128765/

様々な野菜などがぶち込まれた典型的なスープを
食事時に優先的に食べることで
エネルギー摂取量を抑えることができそうです。
きのこや野菜をとりあえずぶち込んで
それを食べることで満腹感を生じやすく
様々な栄養素を摂り込めます


↑の文献ですとランチ時にスープを優先的に
食すことで20%ほどカロリー抑制、とあります。

ベリー類

いちごやブルーベリー、ラズベリーやブラックベリーですね。
セブンイレブンやファミマなどコンビニの冷凍のところに
あったりなかったりしますコストコだとデカイサイズが
売ってたりしますね。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3169489/

ベリー類にはビタミンやミネラル、抗酸化物質を
豊富に含んでいます


ベリーはペクチンを豊富に含んでおり
そのペクチンが消化を遅らせ
結果としてエネルギー摂取量を低下させるかも
です。

単純に彩りや味的にも美味しいので
よくあるオートミールにベリーを乗せて食べる人
居ますがこういう点でも良いかもです。

みなさんご存知完全栄養食。
たんぱく質はもちろんビタミンやミネラルなど
かなり豊富に含んでおり安価、という
パーフェクトさを誇る食材です。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16373948/

朝食にベーグルと代替して卵を摂ると
満腹感をより多く感じその後のエネルギー摂取量を抑制、
朝食に卵を食べることによって
しっかりと栄養摂取でき且つエネルギー摂取量抑制
ができるかもしれませんね

とは言いつつ卵の食べ過ぎは健康的には微妙そうです。
朝食に1~2個食べるくらいが無難そうです。

ポップコーン

もちろん油まみれのスナックのポップコーンでは
ありませんのでそこは注意
です。

これも同じく食物繊維を含み
満腹感を生じやすく消化を遅らせ、
血糖値を安定
させます。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3502142/

たまにポテチとかそういうスナック菓子を
食べたくなるかと思いますが
ポップコーンという選択肢は良いですね。
150kcal分のポテチよりも
100kcal分のポップコーンの方が
満足感を得られたという研究です。

ちょっとしたスナックを欲したときには
ポップコーンを食べると良いかもしれませんね。
ただし市販されているready-to-eatではなく
自分で調理するタイプのやつ
ですね。

チアシード

一時期スーパーフードの1つとして有名になりましたね。
見た目が魚とかカエルの卵ぽいってことから
割と避ける人がいますね笑

https://fdc.nal.usda.gov/fdc-app.html#/food-details/170554/nutrients

100gあたりカロリーは486kcalと高いですが
だいたいそこまでのg数は食わないはずなので
30gあればそこそこな量です。
100g中に食物繊維が34gと非常に高食物繊維であり
意外にもたんぱく質量も16.5gと多い
です。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4926888/

チアシードは水を含むと15倍ほどに膨れ上がり
かなりゆっくりと消化されるため空腹感に襲われにくい
です。

ダイエットと聞くと鶏むね肉が思い浮かぶ方が多いですが
当ジムでは圧倒的に魚を推させてもらってます。
理由は↑の記事を参照してください。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1542005/

牛肉や鶏肉と比較すると魚は満腹感を感じやすい
魚に限らずですがたんぱく質摂取量が多くなると
摂食行動を促すホルモンのグレリンの低下させます。

カッテージチーズ

値段が高いのが非常にネックですが
高たんぱくな食材としてベタですね。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25772196/

卵と同レベル程に満腹感を生じさせます。

じゃがいも

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7498104/

最も満腹感を生じさせる食材です。
そしてあまり知られていませんが
ビタミンCなどかなりリッチに含まれています

よくレジスタントスターチが・・・
と消化がゆっくりで満腹感を生じるとして
有名ですね。

あまり味の主張が強過ぎないというのも
諸外国でイモが主食となっている所以であり
様々な味付けに変化できるので
私もお薦めです。

ちょいちょいGI値のことを引き合いに出してくる
不勉強な人がいますが気にしなくてOKです。

脂身の少ない肉

たんぱく質が充足すると食欲減退、空腹感の抑制
を感じます。
ゆえに高たんぱくの食材を取り入れるというのは
たんぱく質の摂取及び上記の作用のためにマストですね。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/2228407/

高たんぱくな食材を含む食事をした人の方が
高たんぱくな食材や肉の無い食事の高糖質ベースの
食事をしている人よりも12%食べる量が少なかった

満腹感をもたらしやすい、ということですね。
結果エネルギー摂取量を抑えることができます。

豆類

たんぱく質や食物繊維などがリッチな食材です。

https://www.healthline.com/nutrition/healthiest-beans-legumes#lentils
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5073301/

豆類を豊富に含む高たんぱくな食事は
仔牛や豚肉の高たんぱく食と比べて食欲減退、空腹感↓
など
とする報告です。

食物繊維がある分の差ですかね。

大豆は栄養素を豊富に含む良い食材ではありますが
摂取のしすぎには要注意です。
筋肥大目的の男性も筋トレ後の食事には
あまり取り入れない方が良いかもしれませんね。

スイカ

https://fdc.nal.usda.gov/fdc-app.html#/food-details/167765/nutrients

水分がめちゃくちゃ多くて低カロリー、
ビタミンCやビタミンAなどの微量栄養素も多いです。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15234601/

スイカの様な低カロリー食品も高カロリー食品を
食べた時と同じような満腹感や空腹感の減退を
生じさせる。

まとめ

箇条書きでまとめると

  • 高たんぱくな食事は満腹感を生じさせやすい
  • 食物繊維が十分だとより満腹感を生じやすい
  • ↑これらを豊富に含む食材を取り入れることで
    全体的な1日あたりのエネルギー摂取量を
    結果的に減少させることができるかも

こんな感じで消化を遅らせたり
満腹感を感じやすい、食欲減退など
同じ様な効果ですが
低カロリーでダイエット向きな
エビデンスベースな食材たちでした。

13 Low Calorie Foods That Are Surprisingly Filling

この記事のタグ

この記事を書いた人

アバター画像

KONDO

TOP