BLOG

2022.06.23

食べ過ぎ注意か!?玄米とフィチン酸

KONDOです。

今日は玄米とフィチン酸についてです。
オンラインにおける栄養指導のクライアントから

クライアント

玄米と食べると鉄分やミネラルの
吸収が阻害されると聞きましたが
どうなんですか?

と質問をいただきましたので
良い機会、記述いたします。

玄米とフィチン酸

白米と玄米を比べると
食物繊維量は約3倍、玄米の方が多く
ダイエットに用いられることが多いですね。
全粒穀物を摂ることは健康に良いと
断言できる現状にありますから
この流れは自然なことです。

玄米などの穀物にはフィチン酸という成分が
含まれていることをご存知でしょうか。
このフィチン酸は鉄分や亜鉛、ビタミンDなどの
栄養素の吸収を阻害するとされています

しかしこのフィチン酸は発芽させたり浸漬したりすると
フィターゼという酵素が活性化し
フィチン酸を分解すると知られております

そのため玄米を炊く前に水に何時間も浸して
食べる方や発芽玄米を選択する方がいます。

しかしながらこれ↑も賛否両論の域で
その手順を踏んでもミネラルや亜鉛の吸収は
されなかったという報告もあります。

果たしてどうなのか?ってところですね。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8092092/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9094880/

これらの文献を参照すると
どうやら玄米に含まれるフィチン酸が
鉄分の吸収を邪魔しそうだぞとなります。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6437124/

高フィチン酸の全粒粉パンと低フィチン酸全粒粉パンで
12週間比較したものですが高フィチン酸の方でも
鉄へ影響を与えなかったとあります。

まとめ

https://ift.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/1750-3841.13320

こんな感じで断言はできない現状ですが
どうやら特に栄養不足に陥っていなければ
フィチン酸による吸収阻害に対して
そこまで悪影響はなさそう
です。

米国も精製された炭水化物ではなく
全粒穀物の摂取推奨は変わっておりませんので
その点踏まえてもエネルギー摂取量が適正で
偏食していなければ気にしなくて良いかと。
ただ発芽させたところでフィターゼが活性化する
とかそういう部分はモノによりそうです。

ちなみに私の栄養指導では
あまり女性には玄米を食べさせてないです。
または摂らせても一定期間の間だけですね。
やはりただでさえ吸収されにくい鉄を
余計に邪魔される可能性があるのなら
排除しておきたいからです。
貧血気味な女性には特に。

今回はこれでご勘弁を。
うちのバカトレーナーが記事の更新を
怠っていたため急ぎで書いたので。
雑ですみません。

この記事のカテゴリ

この記事のタグ

この記事を書いた人

アバター画像

KONDO

TOP